〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

十津川警部「わが屍に旗を立てよ」感想レビュー。あらすじ、舞台、登場人物

わが屍に旗を立てよ小説

初版発行日 2013年1月25日
発行出版社 実業之日本社
スタイル 長編

私の評価 3.5

POINT】
戦国時代の因縁が殺人事件を起こした!?武田信玄、浅井長政、織田信長の争いが現代に蘇る!
スポンサーリンク

あらすじ

テレビの骨董鑑定番組に女が武田信玄の掛軸を持ち込み、3人の鑑定家のなかで1人だけ500万円の値をつけた。その戦国史研究家が後日、女が経営する喫茶店「風林火山」を訪ねると、店内で見知らぬ女が絞殺されていた。そして壁には「風が殺した」の文字が……。被害者は誰なのか?掛軸の持ち主はどこへ消えたのか?手がかりを追って、十津川警部は滋賀県大津市へ飛んだ!!

小説の目次

  1. 風が殺した
  2. 林の中を探せ
  3. 寺の歴史
  4. 狂気の男
  5. 焼身自殺
  6. 夢と狂気
  7. 狂気の終わり

冒頭の文

「鑑定アップダウン」という番組は、中央テレビの中でも、高視聴率を誇る人気番組である。

小説に登場した舞台

  • 大津市歴史博物館(滋賀県大津市)
  • 瀬田の唐橋(滋賀県大津市)
  • 嵐山駅(京都府京都市右京区)
  • 京都駅(京都府京都市下京区)
スポンサーリンク

登場人物

事件関係者

  • 十津川省三:
    警視庁捜査一課の警部。主人公。
  • 亀井定雄:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の相棒。
  • 西本明:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 日下淳一:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 北条早苗:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 三田村功:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 本多時孝:
    警視庁捜査一課長。十津川警部の上司。
  • 三上本部長:
    刑事部長。十津川警部の上司。

事件関係者

  • 浅井孝子:
    30歳。浅草の千束で喫茶店「風林火山」を営む。鑑定アップダウンに武田信玄の掛軸を出品した女性。
  • 高橋昭典:
    S大学の教授。戦国時代の研究家。行方不明になる。
  • 高橋美奈:
    28歳。出版社に勤める雑誌記者。高橋昭典の妹。
  • 織田美穂:
    26歳。織田電機の社長の娘。浅井孝子が営む喫茶店「風林火山」で死体となって発見された。
  • 伊那啓介:
    55歳。浅井孝子の父親。大津市の市立図書館の館長。
  • 浅井洋子:
    40歳。京都に住む健康食品会社の社長。
  • 織田清:
    65歳。織田美穂の父親。織田電機の社長。織田信長の子孫。
  • 中山雄介:
    織田清の秘書。
  • 権藤正:
    檀家総本。

その他の登場人物

  • 小川健三郎:
    鑑定アップダウンの司会者。
  • 三浦:
    武田家の研究家。
  • 平:
    滋賀県警の警部。
  • 小森いずみ:
    30歳。浅井孝子の高校時代の親友。
  • 坂巻:
    京都府警捜査一課の警部。
  • 岩沼恵:
    26歳。織田美穂の大学時代の友人。
  • 橋本豊:
    私立探偵。元警視庁捜査一課の刑事で十津川警部の部下。
  • 田中敬一郎:
    60歳。京都の元檀家。
  • 杉浦雅陵:
    京都に住む日本画家。

印象に残った名言、名表現

■瀬田の唐橋。

戦国時代、この橋を何人もの武将が、京に向かって渡っていった。明智光秀に、殺された織田信長も、天下布武のために、この橋を渡っていった。

武田信玄は、この橋を渡る前に、死んでしまった。その一子、武田勝頼への遺言は、「瀬田に旗を立てよ」である。

感想

本作は、武田信玄、武田勝頼、浅井長政、織田信長の歴史事実を、物語の中に組みこんだ、歴史組み込み型ミステリー作品である。

本作を読み、改めて考えたのは、「もし、武田信玄が死なずに、織田信長と戦ったら、どちらが勝ったのだろうか?」という、戦国時代ファンなら、一度は、考えたことのある、歴史のifである。

武田信玄、浅井長政、織田信長のファンならば、本作を楽しめるのではないだろうか?

入り口は、武田信玄を描いた掛軸だが、ここから、武田家の歴史、浅井長政と織田信長の因縁、武田信玄と織田信長の因縁の歴史へと、話は飛躍していく。

本編では、浅井長政+武田信玄グループvs織田信長グループの対決という構図になる。これは、戦国時代の因縁の歴史そのままの構図になっているのだ。

そして、最終章、因縁の地、瀬田の唐橋で”戦争”がおこる。この戦いは、400年以上前の因縁が、現代に蘇ったとも言えるほどの、激しさだったと思う。

ちなみに、十津川警部シリーズでは、こうした歴史小説組み込み型の作品が、多数刊行されている。

例えば、徳川家康公の死因の謎や東海道にまつわる歴史を描いた「謎と裏切りの東海道-徳川家康を殺した男」、出雲大社や日本の神道の歴史がテーマの「出雲 神々の殺人」、もし、柴田勝家が豊臣秀吉に勝利したら?という歴史のifを描いた「湖北の幻想」。

さらに、天草四郎の島原の乱にまつわる歴史がテーマの「天草四郎の犯罪」、日本の太平洋戦争の終戦がテーマの「八月十四日夜の殺人」、忠臣蔵の歴史小説を組み入れた「三河恋歌」、鎌倉幕府3代の盛衰の歴史小説を組み入れた「修善寺 わが愛と死」、桃太郎伝説の歴史小説を作中に組み入れた「吉備 古代の呪い」などがある。

コメント