初版発行日 1999年10月25日
発行出版社 中央公論新社
スタイル 長編
私の評価
十津川警部、西郷隆盛の亡霊を追う。南九州と東京を結ぶ、恐るべき陰謀の正体とは?
あらすじ
十津川警部の部下・西本刑事は宮崎を訪れ、大学の先輩小池の紹介で見合いをするが、翌日、相手の木下ゆかりが「ごめんなさい。全部、嘘です」というメモを残して失踪。そして、桜島行フェリーで長谷川浩という青年が刺殺され、目撃証言からゆかりに容疑がかかる。長谷川は、西郷隆盛を尊敬する鹿児島県選出の代議士・田中信行の個人秘書であった。二日後、西本に「ゆかりに騙されるな」と忠告した男が、指宿の海岸で撲殺された。西本の報告を受け、連続殺人事件を推理する十津川だが、東京でも殺人が!下ゆかりは美しき殺人鬼なのか?
小説の目次
- 宮崎への旅
- 指宿
- 事件の核心
- 東京の殺人
- 三月二十日
- 決行の日
- 最後の花火
冒頭の文
警視庁捜査一課の西本刑事は、三日間の休暇を貰って、南九州の宮崎に向った。
小説に登場した舞台
- 宮崎空港(宮崎県宮崎市)
- フェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎県宮崎市)
- 日本料理 花洛(宮崎県宮崎市)
- 橘通り(宮崎県宮崎市)
- 特急「きりしま11号」
- 鹿児島駅(鹿児島県鹿児島市)
- 鹿児島港(鹿児島県鹿児島市)
- 桜島港(鹿児島県鹿児島市)
- 古里温泉(鹿児島県鹿児島市)
- 西鹿児島駅(鹿児島県鹿児島市)
- 坂之上駅(鹿児島県鹿児島市)
- 児玉美術館(鹿児島県鹿児島市)
- 指宿駅(鹿児島県指宿市)
- 指宿温泉(鹿児島県指宿市)
登場人物
警視庁捜査一課
- 十津川省三:
 警視庁捜査一課の警部。主人公。
- 亀井定雄:
 警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の相棒。
- 西本明:
 警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
- 日下淳一:
 警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
- 北条早苗:
 警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
- 三田村功:
 警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
- 田中大輔:
 警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
- 清水新一:
 警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
警察関係者
- 加藤:
 鹿児島県警の刑事。
- 坂上:
 鹿児島県警の刑事。
- 谷口:
 鹿児島県警の警部。
- 横山:
 渋谷区本町にある派出所の巡査。
事件関係者
- 小池敏郎:
 西本刑事の大学時代の先輩。かつて東京・神田で食堂を営んでいた。西本刑事に木下ゆかりを紹介した後、失踪する。
- 木下ゆかり:
 西本刑事の見合い相手。指宿温泉にあった木下旅館の娘。見合い後に「全部ウソです」のメッセージを残し、その後「助けてください」という伝言を残し失踪する。
- 木下修:
 木下ゆかりの父親。かつて指宿温泉にあった「木下旅館」の主人。旅館の倒産後、行方不明になる。
- 木下綾子:
 木下ゆかりの母親。かつて指宿温泉にあった「木下旅館」の女将。旅館の倒産後、行方不明になる。
- 田中信行:
 鹿児島県選出の代議士。西郷隆盛を信奉している。
- 長谷川浩:
 田中信行の個人秘書。桜島行フェリーの中で何者かに刺殺される。
- 浅井豊:
 35歳。東京の私立探偵。指宿温泉で死体となって発見された。
- 尾花:
 南国タクシーの運転手。3年前、田中信行が開いた「青年塾」に所属していた。
- 三木かえで:
 25歳。売れない女優。渋谷区本町のマンションに在住。自宅で何者かに絞殺された。
- 平野保:
 23歳。無職。四谷三丁目のマンションに在住。鹿児島県知事の息子。
- 平野:
 鹿児島県知事。
- 星川:
 元R結社の会員。
- 中西:
 元R結社の会員。
- 皆川敬一郎:
 私立探偵。元R結社の会員。
- 和田:
 元R結社の会員。現在はラーメン店を営む。何者かに殺害される。
- 木島:
 R結社の会長。現在、服役中。
- 金井利夫:
 私立探偵。元R結社の会員。
- 土屋:
 経営コンサルタント。
- 川辺:
 鹿児島内で建築業を営む男。
その他の登場人物
- 小池章子:
 小池敏郎の妻。
- 太刀川勇:
 宮崎市内にある喫茶店「プチ・モンド」の店主。小池敏郎が営んでいた店を買った。
- 小坂井:
 鹿児島にある地方新聞社の政治記者。
- 後藤:
 指宿駅前にあるM不動産の社長。
- 松崎健:
 俳優。
- 井原:
 東和タクシーの運転手。
- 金子良一:
 指宿タクシーの運転手。
- 鈴木:
 指宿タクシーの配車係。
印象に残った名言、名表現
■木下ゆかりの本性が見えない。
「木下ゆかりという女は、どういう女なんですか?優しくて、まじめな女なんですか?それとも、悪女で、西本刑事を、欺すような女ですか?」
感想
今回の事件は、鹿児島の政治争いが背景にあった。これが原因で起こった連続殺人事件である。この連続殺人事件の前段階として、”仕組まれた”西本刑事と木下ゆかりの見合いがあり、あろうことか、西本刑事が木下ゆかりに惚れてしまったため、事件の捜査を難しくしてしまったと思われる。
十津川警部は、早い段階で、西本刑事に警告していた。
「いっておくが、君は、刑事だ。刑事の眼で、全てを見てみろ」
そう言われても、西本刑事もまだまだ若い。刑事としての自分よりも、男性としての自分が先行してしまうのが男の性。西本刑事は、最後まで木下ゆかりに対しての、”色眼鏡”がはずれなかったのである。
事件そのものは、サスペンスフルかつスピーディに展開していくが、アレコレと詰め込みすぎたのか?後半は詰め込みすぎた感が否めない。
後半、終盤になっても、次々と新しい人物が登場。後半から登場した人物は、サラッとしか描かれていないため、感情移入ができなかった。
また、前半、西本刑事と木下ゆかりが、”男女の間合い”で接していたにも関わらず、後半は、二人の関係がほとんど描かれなかった。ここも残念な点であった。
最後に、西村京太郎先生のことばを紹介しておく。
子供の頃、直木三十五の『南国太平記』を読んだ。島津藩のお家騒動から、幕末の動乱に突入していく波乱万丈のストーリィで、島津斉彬、西郷南洲など、有名人が、入り乱れる楽しい小説だった。その後、宮崎、桜島を訪ねたが、『南国太平記』の小説の思いは、消えたことがない。出来れば、あの波乱万丈の世界を書いてみたい。

 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
  
  
  
  


コメント