〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

十津川警部「高山本線の昼と夜」感想レビュー。あらすじ、舞台、登場人物

高山本線の昼と夜小説

初版発行日 2016年5月13日
発行出版社 双葉社
スタイル 長編

私の評価 2.5

POINT】
高山、下呂温泉、飛騨古川を舞台にした絵画がテーマのトラベルミステリー。
スポンサーリンク

あらすじ

飛騨高山の屋台会館で画家の緒方幸太郎が殺害され、彼の描いた「春の高山祭」という大作が盗まれた。さらに東京で、緒方の美術学校の後輩にあたる画家・橋本誠が殺された。捜査を任された十津川警部は岐阜県警と合同捜査に乗り出し、緒方が毎朝、高山駅を訪れていたことをつかむ。さらに、絵画販売に絡む複雑なからくりと、天才画家と呼ばれた人物の存在が明らかになるが……!?

小説の目次

  1. 父の死
  2. 東京
  3. いかの丸干
  4. 父の行動の謎
  5. 五分のデート
  6. 娘の行方
  7. 二つの絵と二人の男女

冒頭の文

緒方幸一の父親が死んだ。

いや、このいい方は正しくない。正確にいえば、緒方幸一の元父親が、死んだというべきなのだ。

小説に登場した舞台

  • 名古屋駅(愛知県名古屋市中村区)
  • 特急ワイドビューひだ
  • 高山駅(岐阜県高山市)
  • 高山祭屋台会館(岐阜県高山市)
  • 下呂温泉(岐阜県下呂市)
  • 水明館(岐阜県下呂市)
  • 下呂駅(岐阜県下呂市)
  • 於岩稲荷田宮神社(東京都新宿区)
  • 東京駅(東京都千代田区)
  • 飛騨古川(岐阜県飛騨市)
  • 美濃太田駅(岐阜県美濃加茂市)
  • 富山駅(富山県富山市)
スポンサーリンク

登場人物

警視庁捜査一課

  • 十津川省三:
    警視庁捜査一課の警部。主人公。
  • 亀井定雄:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の相棒。
  • 西本明:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 日下淳一:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 北条早苗:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。

警察関係者

  • 木下:
    高山警察署の刑事。
  • 渡辺:
    高山警察署の刑事。
  • 山本:
    四谷署の刑事。

事件関係者

  • 緒方幸一:
    丸の内にあるコンピュータ会社「サンテクニック」の営業第一課長。三鷹に在住。
  • 緒方幸太郎:
    75歳。画家。緒方幸一の元父親。高山祭屋台会館の中で死体となって発見された。
  • 橋本誠:
    45歳。画家。四谷三丁目のマンションに在住。於岩稲荷田宮神社の境内で死体となって発見された。
  • 北川弥生:
    26歳。高山駅のホームで緒方幸太郎と話していた女性。以前、美濃太田に住み飛騨古川の漢方薬専門店で働いていた。
  • 北川節子:
    北川弥生の母親。涼香という名前で下呂温泉の芸者をしていたが、5年前に病死している。
  • 大久保豊:
    有名な鑑定家。
  • 加藤敦:
    有名な鑑定家。

その他の登場人物

  • 緒方慶子:
    緒方幸一の妻。
  • 坂口:
    「新岐阜タイムス」の社長。
  • 山部隆司:
    40歳。銀座にある「新岐阜タイムス」東京支社の支社長。
  • 菊池由香里:
    30歳。作家。中野のマンションに在住。
  • 新田一樹:
    画家。橋本誠の美術学校の同級生。
  • 大田黒清志:
    高山のタクシー運転手。緒方幸太郎をよく乗せていた。
  • 野村樹里:
    19歳。女性大生。北川弥生と同じマンションに住んでいた女性。
  • 飛田:
    北川弥生が通っていた富山市内の高校の美術教師。
  • 中山清志:
    35歳。都内に3つの画廊をもつ画商。三鷹のマンションに在住。
  • 宮島直也:
    48歳。都内に3つの画廊をもつ画商。神田に在住。
  • 中里恵子:
    39歳。画家兼画商。

印象に残った名言、名表現

(1)高山の魅力。

高山本線は、相変わらずの単線だし、電化されていないが、若いカップルで、かなり混んでいた。それだけ、高山という町には、若者を惹きつける何かがあるのだろう。

(2)高山市内には漢方薬のお店が多い。

高山は、飛騨の小京都と呼ばれている。しかし、十津川の目から見ると、京都というよりも、もっと、古い町のような印象を受ける。

その理由のひとつが、高山市内に残っている漢方薬の、店だった。

感想

本作は、高山や飛騨古川を舞台に、絵画の世界をテーマにした作品であった。

高山の町や下呂温泉、飛騨古川、富山が登場するので、このエリアに興味がある方ならば、親近感をもって読むことができると思う。

また、画家や画商が数多く登場し、超有名画家のエピソードや名言なども紹介されているので、この世界に興味がある方ならば楽しめるだろう。

だが、高山にも絵画の世界にも興味がない方は、読むのが少々苦痛に感じるかもしれない。

コメント