〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「浜名湖 愛と歴史」感想レビュー。あらすじ、舞台、登場人物

浜名湖 愛と歴史小説

初版発行日 2015年5月17日
発行出版社 双葉社
スタイル 長編

私の評価 2.7

POINT】
昭和20年八月十五日に、厚木基地から飛び立った銀河11型機が、事件の引き金になった!?十津川警部がせまる70年前の真実!
スポンサーリンク

あらすじ

カメラマンの柳下久仁子やなぎしたくにこが自宅マンションで殺害された。被害者は、浜名湖にまつわる終戦の日の出来事を取材しており、部屋からは野中誠太郎のなかせいたろうという人物の名刺が発見される。十津川と亀井は、当時の資料を持っているという野中に会いに浜松に向かった。そこで、終戦の日に起きたさまざまな出来事や秘話をきき、十津川警部が70年の時を経て、隠されていた真実を暴く!

小説の目次

  1. 爆撃機銀河を知っていますか?
  2. ある飛行隊長の話
  3. 狙撃そげき
  4. 8・15の記憶
  5. 臥薪嘗胆がしんしょうたん
  6. 引き揚げ
  7. 終章再び

冒頭の文

甲州街道の代田橋あたりから、少し奥に入った、目立たないところに、五階建ての小さな古いマンションがある。名前はコーポ代田橋である。

小説に登場した舞台

  • 浜松駅(静岡県浜松市)
  • 浜名湖(静岡県浜松市)
  • 舘山寺温泉(静岡県浜松市)
  • 掛川駅(静岡県掛川市)
  • 御前埼(静岡県御前崎市)
  • 甲府駅(山梨県甲府市)
スポンサーリンク

登場人物

警視庁捜査一課

  • 十津川省三:
    警視庁捜査一課の警部。主人公。
  • 亀井定雄:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の相棒。
  • 西本明:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 日下淳一:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 三上本部長:
    刑事部長。十津川警部の上司。

事件関係者

  • 柳下久仁子:
    35歳。カメラマン。自宅マンションで死体となって発見される。
  • 野中誠太郎:
    90歳。静岡県浜松市に在住。柳下久仁子に手紙を書いた男。
  • 藤堂勝:
    御前埼にある藤堂家の当主。
  • 酒井大:
    酒井中尉の兄の孫。北海道でサラリーマンをしている。
  • 小菅良:
    甲府市内で食堂を営む。小菅敬の弟の孫。
  • 三田恭次:
    三田慎太郎の親戚の孫。長野で両親とりんご園を営む。
  • 大川孝:
    91歳。銀河11型機引き揚げ委員会の委員長。

その他の登場人物

  • 木村満:
    カメラマン。柳下久仁子の友人。
  • 野中恵美:
    野中誠太郎の孫。
  • 三浦:
    科研の技官。
  • 吉田:
    T出版の編集者。
  • 小田:
    O大学の准教授。

印象に残った名言、名表現

■終戦記念日と、実際の終戦日は違う。

「八月十五日は、ご存知のとおり、日本では終戦の日ということになっておりますが、実際に戦争が終わったのは九月二日ですから」

感想

西村京太郎先生は、戦前の生まれである。太平洋戦争を経験している。

だから、太平洋戦争に対する思い入れはもちろん、その実感が強いのだと思う。この部分について、戦後に生まれた世代には、肌感覚で理解できない部分である。

実際に経験した者と、経験したことがない者には、大きな差があり、隔たりがあると思うのだ。

本作は、昭和20年8月に起こったことに、フォーカスが当てられた作品である。

昭和20年8月15日の玉音放送の後も、戦争を続けようとする者たちがいた。彼らは厚木基地から爆撃機で飛び立っていったが、一部は浜名湖に墜落してしまった者たちもいた。だが、墜落したはずの爆撃機は、まだ湖から発見もされず、引き揚げられていないのだ。

これは事実か否か?この裏にひそむ謎を、十津川警部と亀井刑事が解き明かしていく、ストーリーである。

中身は少々、マニアックすぎる感じがするが、太平洋戦争の日本について、重厚的な事実を知りたい、という方ならば、興味深く、読みすすめていくことができるだろう。逆に、興味がない人にとっては、苦行とも言える内容である。

ちなみに、本作と同じく太平洋戦争の終戦時の日本にフォーカスを当てた作品として、2015年に刊行された「八月十四日夜の殺人」がある。

いささか難解でマニアックな本作「浜名湖 愛と歴史」に比べると、「八月十四日夜の殺人」のほうが、読みやすく、わかりやすい内容になっていると思う。

コメント