〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「鎌倉・流鏑馬神事の殺人」感想レビュー。あらすじ、舞台、登場人物

鎌倉・流鏑馬神事の殺人小説

初版発行日 2004年2月15日
発行出版社 文藝春秋
スタイル 長編

POINT】
「陰陽」のことばに隠された怒りのメッセージ!!犯人は悪なのか?正義なのか?犯罪と法律とモラルの意味を問う、歴史学習型長編ミステリー!
スポンサーリンク

あらすじ

京都の旅館で中年女性が殺され、その知人が東京で殺された。双方の現場に残されていた「陰陽おんみょう」の墨文字。連続殺人の狙いは何か?容疑者には、鉄壁にアリバイがある。そして、容疑者が参加した鎌倉・鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐう流鏑馬神事やぶさめしんじで、「陰陽」のかけ声とともに起る驚くべき事件。

なぜ、犯人は殺害現場に「陰陽」の文字を残すのか?

小説の目次

  1. 陰陽の世界
  2. 三人目の男
  3. 残酷なゲーム
  4. 異変
  5. 一つの賭け
  6. 射殺
  7. 二つの遺書

冒頭の文

その事件は、ゴールデンウィークの直前、四月二十七日の夜に起きた。京都の鴨川べりにある和風旅館Kの離れの一室で、殺人事件が発生したのだ。

小説に登場した舞台

  • 藤森神社(京都府京都市伏見区)
  • 北鎌倉駅(神奈川県鎌倉市)
  • 円覚寺(神奈川県鎌倉市)
  • 円応寺(神奈川県鎌倉市)
  • 閻魔堂(神奈川県鎌倉市)
  • 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
  • 若宮大路(神奈川県鎌倉市)
  • 浄光明寺(神奈川県鎌倉市)
スポンサーリンク

登場人物

警視庁捜査一課

  • 十津川省三:
    警視庁捜査一課の警部。主人公。
  • 亀井定雄:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の相棒。
  • 西本明:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 日下淳一:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 北条早苗:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 三田村功:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 田中大輔:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 片山明:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の部下。
  • 三上刑事部長:
    刑事部長。十津川警部の上司。

警察関係者

  • 中川:
    京都府警の警部。
  • 吉田:
    京都府警の刑事。
  • 小野寺:
    京都府警の刑事部長。
  • 坂下:
    神奈川県警の警部。

事件関係者

  • 坂井京子:
    42歳。銀座のクラブ「京子」のオーナー。東京都世田谷区在住の資産家。賭け事が趣味。京都のK旅館の一室で殺される。
  • 石川一也:
    50歳。経営コンサルタント。坂井京子の賭け仲間。渋谷区松濤の自宅マンションで殺されていた。
  • 笠原卓:
    46歳。風俗店を営む。坂井京子の賭け仲間。
  • 南条直道:
    40歳。北千住にあるリサイクルショップの社長。坂井京子の賭け仲間。
  • 南条美知子:
    南条直道の妻。
  • 永谷礼一郎:
    62歳。時代劇の俳優。永谷プロという芸能プロダクションを経営していた。去年の暮れにアメリカの飛行機事故で亡くなる。
  • 永谷敬:
    永谷礼一郎の息子。
  • 藤田慶一:
    等々力に住む資産家。以前、坂井京子ら4人組と賭け麻雀をして6千万円奪い取られた。
  • 白石文子:
    亡くなった精密機械工場社長の娘。父が坂井京子ら4人組に賭けで負けて会社と土地を奪われた。
  • 三木綾子:
    58歳。銀座のクラブ「あや」の元ママ。現在は福井で小料理屋を営む。坂井京子ら4人組に賭けで負け、自分のお店を手放した。
  • 小川新吉:
    60歳。新宿の老舗和菓子屋「清月」の元店主。坂井京子ら4人組に賭けで負け、和菓子屋が倒産した。
  • 小川辰子:
    57歳。小川新吉の妻。

その他の登場人物

  • 木下あかね:
    坂井京子の秘書。
  • 藤本明:
    建築士。坂井京子の甥。
  • 広田信男:
    広田設計事務所の社長。藤本明の友人。
  • 青木:
    神奈川テレビ局の編集局長。
  • 青木:
    永谷プロの元芸能マネージャー。
  • 関根:
    日本古式馬術連盟の師範。
  • 小田雅則:
    永谷敬の大学時代の同級生。法律事務所で働いている。

印象に残った名言、名表現

(1)坂井京子の人生学。

「社長は”人生は賭けだ”というのがモットーで、すべてを賭けにしてしまうんです」

「大金を賭けるのは、若返りになるといっていました」

(2)葵祭りは京都祭りの中でも別格。

正確に京都本来の祭りといえば、葵祭りと祇園祭りの二つということになる。

中でも、葵祭りは、平安の雅やかな風俗が、そのまま再現されているので、京都では祭りの中の祭りといわれている。

(3)十王思想のわかりやすい説明。

住職の説明によると、十王思想というのは、鎌倉時代に、最も流行した思想で、人間の罪悪は死んだ後、この十人の王によって、裁かれるのだという。それで、どの仏も、厳しい表情をしている理由がわかった。

つまり、人間が死んだ後、極楽に行くか、地獄に行くかを裁くのが、この十王なのだというのだ。人間が、極楽か、地獄のどちらに行くかを決めるのは、閻魔大王を、筆頭とする十王で、裁きは、七日ごとに、七回行われるので、四十九日目には、極楽か地獄かが、決まるという。

最初の七日目は、三途の川を渡り、そこで秦広王の裁きを受ける。次の七日目、十四日目には、初江王のもとで裁かれる。次に、宋帝王のもとで裁かれて、最後に、閻魔大王に、引導を渡されるということに、なっていたらしい。

(4)鶴岡八幡宮の池の面に咲く、蓮の花。

八月の今、池の面は、蓮の葉で、覆い尽くされていて、その中から、蓮の花が、一つ二つと、美しく咲いていた。

感想

本作は、十津川警部の”祭りシリーズ”第4段の作品である。

十津川警部【祭りシリーズ】おすすめランキング!
今回は十津川警部シリーズを500作以上読んだわたしがおすすめする、祭りシリーズおすすめランキングを紹介します。

当たり前だが、人殺しは犯罪である。なぜなら、法律で定められているからだ。

基本的に、法律は私情を挟まない。もちろん、情状酌量という余地もあるが、殺人は殺人であり、犯罪である。殺人=犯罪に異論を挟む余地はない。だから、法律的には殺人者は、裁かれ罰するべき対象になる。

しかし、心情的にみると、必ずしも、そうはならない。殺された被害者こそ憎むべき対象であり、法律的な犯罪者こそ正義だと思える場合があるのだ。

本作に登場する犯人、被害者の関係がまさにそれだ。では、今回の犯人と被害者はどんな人物で、どんな関係があったのか?なぜ、被害者こそ憎むべき対象なのか?

その答えをここで明かすことは出来ないが、本書にはその答えがある。本書を読み終わったとき、わたしが言わんとしていたことが、理解できるだろう。

最後に、本書では、一般の人、特に若者にはあまり馴染みのない、流鏑馬やぶさめ十王思想じゅうおうしそうの歴史や風習がわかりやすく書かれている。こうした日本の歴史や伝統文化を、ミステリーというストーリーを通して、学ぶことができる、貴重な書でもあることも、付け加えておく。

コメント