〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「悲運の皇子と若き天才の死」感想レビュー。あらすじ、舞台、登場人物

悲運の皇子と若き天才の死小説

初版発行日 2009年3月5日
発行出版社 講談社
スタイル 長編

私の評価 2.0

POINT】
大化の改新、太平洋戦争、そして現在ー三つの時代の、三つの殺人。
スポンサーリンク

あらすじ

編集者の長谷見明はせみあきらは、実家が営む料亭の屋根裏で、天才画家と呼ばれ、沖縄で戦死した祖父の絵を発見。描かれていたのは飛鳥時代に殺された有間皇子ありまのみこであった。奇妙な招集命令を受けた祖父が、その絵に込めた思いとは?明が、雑誌企画「私たちの戦争」の取材をはじめた矢先、殺人事件が発生!十津川警部の捜査が始まる!

小説の目次

  1. 一枚の絵
  2. 有間皇子の謎を追う
  3. 藤白峠ふじしろとうげの死
  4. 答を求めて
  5. 座談会
  6. 日記
  7. 日記の続き
  8. 三人が死んだ

冒頭の文

二日間だけ、余裕が、与えられた。三日目には、古くて、だたっ広い、この家は、解体されてしまう。すでに、土地は、不動産屋の手に渡っている。

小説に登場した舞台

  • 京都駅(京都府京都市下京区)
  • 橿原神宮前駅(奈良県橿原市)
  • 甘樫丘(奈良県・明日香村)
  • 飛鳥板蓋宮跡(奈良県・明日香村)
  • 亀形石造物(奈良県・明日香村)
  • 南紀白浜温泉(和歌山県・白浜町)
  • 牟婁の湯(和歌山県・白浜町)
  • 有間皇子之碑(和歌山県・白浜町)
  • 真白良姫像(和歌山県・白浜町)
  • 白良浜(和歌山県・白浜町)
  • 白浜駅(和歌山県・白浜町)
  • 岩代駅(和歌山県・みなべ町)
  • 有間皇子結び松記念碑(和歌山県・みなべ町)
  • 紀伊宮原駅(和歌山県有田市)
  • 熊野古道(和歌山県有田市)
  • 山口王子(和歌山県有田市)
  • 蕪坂塔下王子(和歌山県有田市)
  • 拝ノ峠(和歌山県海南市)
  • 有間皇子神社(和歌山県海南市)
  • 熊野古道 藤白坂(和歌山県海南市)
  • 海南駅(和歌山県海南市)
  • 八尾空港(大阪府八尾市)
  • 新大阪駅(大阪府大阪市淀川区)
スポンサーリンク

登場人物

警視庁捜査一課

  • 十津川省三:
    警視庁捜査一課の警部。主人公。
  • 亀井定雄:
    警視庁捜査一課の刑事。十津川警部の相棒。

事件関係者

  • 長谷見明:
    渋谷にある小さな出版社の編集者。
  • 岡田由美:
    出版社の編集者。長谷見明の同僚。
  • 渡辺浩:
    ノンフィクション作家。四谷にあるホテルSで死体となって発見された。
  • 大河内薫:
    49歳。渡辺浩を殺害したと自首した男。

その他の登場人物

  • 長谷見伸幸:
    長谷見明の祖父。昭和20年6月に沖縄戦で戦死する。
  • 長谷見裕太郎:
    長谷見明の曽祖父。元駐アメリカ領事。昭和17年に帰国後は、鎌倉で「料亭さくら」を営んでいた。
  • 畠山:
    S大学の教授。
  • 白石:
    タクシー運転手。
  • 鵜原和利:
    60歳。S大学の教授。現代史が専門。
  • 佐々木弘樹:
    59歳。R大学の准教授。第二次世界大戦の研究が専門。
  • 荒木田守:
    55歳。元陸上自衛隊の暮遼長。日本の戦争の研究者。
  • テリー・アオヤマ・クリスチャン・ジュニア:
    日系アメリカ人三世。

印象に残った名言、名表現

(1)大津皇子の歌。

もも伝ふ 磐余いはれの池に 鳴く鴨を 今日けふのみ見てや雲隠くもがくりなむ

(2)大来皇女の歌。

うつそみの 人なる我れや 明日よりは 二上山ふたがみやま弟背いろせと我が見む

磯の上に 生ふる馬酔木あしびを 手折らめど 見すべき君が 在りと言はなくに

(3)有間皇子の歌。

磐代の 浜松がを 引き結び まさきくあらば また帰り見む

家にあれば に盛るいひを 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る

(4)飛鳥時代から続く温泉。

「湯崎七湯にうちて この地、湯崎は、いにしえの頃から牟婁の出湯と呼ばれ、飛鳥時代(一三〇〇年前)よりすでに、大和朝廷に知られ、斉明、天智、持統、文武の諸帝が臨幸の際、沐浴されたと『日本書紀』にも記されています」

感想

本作は、3つの視点からの評価をするべきだと思う。ということで、私なりに3つの視点から評価してみる。

まず、ミステリー小説としての観点から、見たら、駄作である。というか、ほぼ、ミステリー小説ではない。今回の事件の顛末は、次の一行で説明できてしまう。

「四谷のホテルでノンフィクション作家が殺されて、2日後に犯人が自首してきた」

たった、これだけである。

謎も推理もあったものではない。そもそも、十津川警部が登場する必要もないし、ミステリー小説である必要もない。

2つ目は、歴史解説書としては、なかなか、よくできていると思う。

飛鳥時代と太平洋戦争の時代について、詳しく知ることができる。とくに、有間皇子と東條英機については、つっこんだ内容と考察がされているので、この時代に興味がある方は、一つの教養として役に立つかもしれない。

また、飛鳥時代、太平洋戦争時代、そして、現代をつなげるというコンセプトは、面白かった。

3つ目は、トラベル要素としては、秀逸であった。

飛鳥時代ゆかりの地、今回は奈良県・明日香村と和歌山県がメインであるが、この時代の遺跡や観光スポットがたくさん登場した。私はこれらの地に行ったことがないから、読書をしながら、旅行気分があじわえる点は、良かったと思う。

この作品をトータルで見ると、うーん……。

コンセプトは面白かったけど、十津川警部シリーズである必要はまったくないと思う。形だけのミステリー小説にする必要もまったくなかったと思う。

出版社の方から、「十津川警部シリーズで書いてくれ」と言われたから、仕方なく、形だけでも十津川警部シリーズにしたのかな?と勘ぐってしまう。

最後に、西村京太郎先生のことばを紹介しておこう。

私の好きな万葉歌人は、十九歳の若さで反逆の罪を着せられて死んだ有間皇子である。彼は、政争(乙巳の変)と、戦争(白村江の戦い)という時代に殺されたとしか思えない。同じことが、千三百年後の太平洋戦争の時代にもあったのではないか。そんなことを考えて、書き上げたのが、この作品である。

コメント